自律神経を乱すのは日々の不適切な生活習慣でありそこを見直す
自律神経が乱れるとは言っても、では一体何をしたら乱れるのでしょうか。その答えは「生活習慣」の中にあります。猫背でスマートフォンを操作する、いつも同じ片側の肩に重たいショルダーバッグをかける、コンビニ弁当や冷凍食品ばかりで栄養バランスが偏りがちなど、このような不摂生が自律神経を乱すことに繋がるのです。
そこで、無痛整体を天王寺駅の近くで施す際には、お客様にヒアリングを元にした生活習慣の指導を行ってまいりました。そして生活習慣を見直すポイントを解説したコラム記事等も、定期的に発信いたします。
-
2021/03/31アトピー性皮膚炎や自律神経症状は対症療法ではなく根本的な改善を目指しませんか?当院のメニューに「全身調整(頭蓋骨・背骨)」がある理由をご説明させていただきます◆呼吸と聞いて、まず何を思い浮...
-
天王寺・阿倍野で冷え性など自律神経症状でお...
2021/03/29冷え性は体質だと諦めていませんか?自律神経の不調による症状のひとつには、冷え性があります。最近は少しずつ暖かくなってきましたが、屋内での事務作業などをしている方だと、総体的に足元がよく冷... -
天王寺・阿倍野でPMSなどの自律神経症状でお困...
2021/03/27生理前に憂鬱な気分になりませんか?PMSのご相談で来院がありました。月経前症候群と言われるもので、生理前になるとイライラしたり体が重くなったり、気持ちが落ち着かなくなったりします。女性の方に... -
天王寺・阿倍野で自律神経症状でお困りの方は...
2021/03/26変な汗が出るとご相談がありました!!LINEでお問い合わせいただいた方で、最近変な汗が止まらなくなり、なんとなく焦ることもないのに焦燥感が離れなくって、もしかしたら自律神経の不調かと思って…と... -
天王寺・阿倍野で不眠などの自律神経症状でお...
2021/03/24自律神経症状はうまく付き合っていくしかないと思っていませんか?今回は栄養面から考えてみたいと思います。皆さんは【栄養失調】と聞くと、どんなイメージですか?自分は毎日きちんと食べているし、... -
天王寺・阿倍野でアトピー改善を目指すなら巡庵へ
2021/03/22アレルギー整体への問い合わせが多かったので、こちらでもご案内させていただきます。アレルギーと言っても、いろんな種類と症状があります。大きく分けて以下の4種類に分かれます↓↓1型アレルギー:ア... -
天王寺・阿倍野でお子様のアトピー改善を目指...
2021/03/20お子様のアトピーは治らないと諦めていませんか?1歳のお子様の背中にできたアトピーのご相談を受けました◆施術を行なって半年で、ほとんどみても分からなくなりました!当初は服を着るたびに嫌がった... -
天王寺・阿倍野で不眠などの自律神経症状でお...
2021/03/18当院のお客様で、自律神経症状の改善が目的で通われている方がおられます。この方は集中的な施術期間は随分前に終了しており、セルフケアと生活習慣のみで概ねコントロールができていたので、今は月1回... -
天王寺・阿倍野でアトピー改善を目指すなら巡庵へ
2021/03/17アトピー性皮膚炎は治らないと思っていませんか?この整体を始めてから、本当にアレルギー整体の需要が高いことに驚きました。自律神経にしても同じことを言えますが、「うまくつきあっていくしかない... -
天王寺・阿倍野で整体院をお探しなら巡庵へ
2021/03/10当院では、お客様の来院にあわせ、着替えを用意しています♪ サイズもいくつかございますが、極端に大きなサイズや小さなサイズはないので、ご容赦下さいm(_ _)m 上は半袖、下はアンクル丈です。 もちろ...
NEW
-
天王寺でアトピーでお困りの方は整体院巡庵へ
query_builder 2021/08/20 -
天王寺で不眠でお困りの方は整体院巡庵へ
query_builder 2021/08/16 -
天王寺で不眠でお困りの方は整体院巡庵へ
query_builder 2021/08/12 -
天王寺で不眠でお困りの方は整体院巡庵へ
query_builder 2021/08/09 -
天王寺で不眠でお困りの方は整体院巡庵へ
query_builder 2021/08/05
CATEGORY
ARCHIVE
お客様の中には、施術で回復したらそのまま卒業される方もいれば、一旦不調が回復してもしばらくするとまたぶり返して通院を再スタートさせる方もいらっしゃいます。この違いは何かというと、日頃の生活習慣を見直したか否かにございます。基本的には施術終了後、お客様に生活習慣の見直し法を指導しております。その見直しを素直に続けた方は、不調の根本原因を再発させることは基本的にありません。
しかしながら自宅での努力を怠ると、またしばらくして自律神経が乱れてしまうのです。そこで、コラム記事をネット上で発信していくにあたって、日常生活で自律神経を乱してしまうポイントと見直し法、そして不調に悩むようになった際のセルフケア法などを執筆いたします。皆様にいかに、不適切な生活習慣が慢性的な不調に繋がる危険があるのか理解していただき、不調発生を未然に食い止められるよう、記事の発信を続けてまいります。